主な対象疾患
- CT、MRI、マンモグラフィ、IVR、消化管造影、RI
- 吸引式乳房生検、CT下生検および膿瘍ドレナージ
診療内容・特徴
- 放射線診断科業務としては主にCT、MRI、IVR、RI、消化管造影検査、マンモグラフィ、吸引式乳房生検を行っております。
- CTに関しては320列および64列MDCTの2台を導入しています。320列(Aquilion One)に関しては1回転の撮影で心臓の検査が可能で、撮影時間を大幅に短縮できるため冠動脈の狭窄の有無を診断することが可能です。また他の臓器に関しても寝台を移動させることなく1つの臓器のボリュームデータの収集が可能で、画質向上、検査時間短縮、さらにAIDR3D技術による被曝低減などで多くの臨床的有用性があります。
- MRIに関しても2台体制となっており、多数の新技術を導入することにより脳動脈瘤の検査から脊椎神経根、胆嚢や関節領域なども精密な検査が可能です。
- また近年乳がん検診の普及により、マンモグラフィでしか描出されない石灰化病変が増大傾向にあります。石灰化病変の確定診断を行うため当院ではステレオ下マンモトーム生検を行っております。
- 病診連携として大和市医師会の依頼により、CT、MRI、RI、消化管の検査および読影を行っております。我々放射線診断科医師はこれらの最新の医療機器を駆使し、可能な限り疾患の本質に迫っていきたいと考えております。
医師の紹介
氏名 | 職位等 | 卒年 | 資格等 |
---|---|---|---|
布袋 伸一 | 担当部長 | 平成2年 | 日本医学放射線学会専門医 日本医学放射線学会診断専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本人間ドック学会専門医 日本消化器がん検診学会総合認定医 PET核医学認定医 検診マンモグラフィ読影認定医 乳房超音波認定医 肺がんCT検診認定医 日本医師会認定産業医 |
最終更新日:2020年5月8日