緩和ケアとは
がんの療養中は、痛みや吐き気、食欲低下、息苦しさ、だるさなどの体の不調、気分の落ち込みや絶望感などの心の問題が患者さんの日常生活を妨げることがあります。これらの問題はがんの療養の経過中、程度の差はあっても多くの患者さんが経験します。「がんの治療のことではないから」と相談できずにひとりで抱え込んでしまったり、「症状だけをなくしても、がんが治るわけではないから」「気持ちの持ちようだから」と症状を和らげることに消極的な人もいます。
"緩和ケア"は"終末期の方が受ける医療"と、とらえる方が多いですが、"緩和ケア"とは、病気の時期に関係なく、病気にともなうさまざまな苦痛や症状をやわらげて、患者さんの生活の質(QOL)を維持するための医療です。
緩和ケアチーム

大和市立病院では、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーからなる緩和ケアチームが活動しており、患者さんおよびご家族の方々に対する緩和ケアを行っております。緩和ケアチームとの相談を希望される方は医療スタッフにお声かけください。
緩和ケア外来
外来診療予定表
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午後 | 服部 |
※午前の外来診療は行っておりません。
診療受入の注意点・制限について
・予約制です
・受診には診療情報提供書が必要です
・当院には緩和ケア病棟はありません
がん性疼痛の緩和

大和市立病院では、がん性疼痛の症状緩和を目的に医療用麻薬が投与されている患者さんに対して、主治医と薬剤師が協力し、医療用麻薬の効果と副作用に関する説明、疼痛時に追加する薬剤の使用方法の説明等を行っています。また、患者さんの状態など聞き取り、副作用対策を含めた計画的な治療管理を継続して行っております。
緩和ケア研修会
緩和ケア研修会は、平成29年12月1日付け健発第1201第2号厚生労働省健康局長通知「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針について(平成30年5月9日付け健発0509第4号により一部改正)」に基づいて、がん診療に携わる医師等が緩和ケアに関する基本的な知識及び技能を取得するための研修会で、大和市立病院では地域の医療従事者を対象に緩和ケア研修会を開催しています。
- 修了者一覧 PDF(130KB)