メッセージ

新人支援看護師

私は内科病棟に所属している3年目の看護師です。今年は新人支援看護師をしています。当病院は一人の新人看護師に対し、経験が豊富な実地指導者と経験年数が比較的浅い新人支援看護師の二人がサポートする体制をとっています。新人看護師に関する指導の方向性は主に実地指導者が舵をとり、新人支援看護師はその方向性を共有しつつ経験年数が新人看護師と近いことを活かし新人看護師がチームになじめるよう働きかけることや、新人看護師の悩みを共有し解決に向けアドバイスするなど、気持ちの面でのサポートもしています。
私が新人だった頃に実地指導者や新人支援看護師をはじめ、病棟の先輩方みなさんに温かく指導していただいたので今があると思っています。今度は自分が新人看護師をサポートしていきたいと思っています。
新人支援看護師は初めて務めるので日々試行錯誤の連続ですが、新人看護師が困ったときに気軽に相談してもらえるような存在になりたいと思っています。私が窓口となりチーム全体で新人看護師をサポートする足がかりとなればと思っています。
また、私もまだ看護師として未熟なため、新人看護師と一緒に成長していきたいです。

実地指導者

実地指導者は、新人看護師の職場適応や基礎看護技術の習得が行えるように個別の教育プログラムを立案します。チームの一員として安全・安楽な看護を提供できることを最終目的に成長を支援するという役割があります。
年齢や環境、目指す看護師像など新人看護師も医療と同様に多様化していますが、どの新人看護師も最終目標は同じです。初めは新しいことの連続で出来ない自分にばかり気持ちが向いてしまいがちですが、自分自身の課題の整理や良かった部分にも目を向けて次に進んでいけるよう指導ができたらと考えます。

主任看護師

48歳男性主任看護師です。一般企業から転職して看護師20年目になります。現在は循環器・呼吸器・リウマチ科・内科患者のいる一般病棟とHCUがある病棟に勤務しています。
自分は、カンファレンスを主体としたチーム活動で、個別性のある看護を実践していくことに強いこだわりを持っています。シビアな病状の患者を看ながらの業務は大変な事も多くありますが、スタッフの協力を得ながら理想の看護をめざして日々努力の毎日です。
自分の主任スタイルは、スタッフの「やりたい」を実現できるようサポートする事です。スタッフからの「こうしてみたい」「これをやってみたい」を聞くと心躍る思いになります。スタッフの情熱が自分のモチベーションにもなっているので良い相互作用です。
病棟・主任業務の他にDMAT隊員としての活動も行っています。災害よ起きないでくれと思いながらも、万が一発災したとしても災害拠点病院として役割を果たせるよう準備をしています。月1回行われている主任会でも災害をテーマとした活動を行っており、いざというときは主任看護師がリーダーシップを発揮出来るよう訓練を行っています。訓練をする度に感じるのが、ここぞと言ったときの主任看護師達のパワーです。声を掛け合いながら協力する姿を見ると、何が起きても大丈夫とさえ思えます。自分は主任6年目ですが、他の主任看護師達から刺激を受けながら主任活動を行っています。

認知症看護認定看護師

私が、認知症看護認定看護師になりたいと思ったきっかけは、消化器疾患を持ち認知機能が低下したA氏との出会いです。A氏は生活の中で気分の波があったため、どのようなときが怒りっぽくなるのか、穏やかなのかを観察して、関わり方の工夫をしていきました。また、生活のリズムが整うよう午睡時間の取り入れや、リハビリ時間の統一など、活動時間をスケジュール化できるよう調整していきました。盆栽と相撲が好きであるため、レクリエーションとして楽しめる時間を取り入れました。A氏に合った看護実践やリエゾン看護師やリハビリ担当者と多職種連携をすることでA氏が徐々に穏やかで安心して過ごすことができ、自宅で生活できる状態となりました。A氏への看護実践から認知症看護に対する関心が強くなり、知識や技術を専門的に習得したいと思い、資格を取得しました。
現在は、消化器内科病棟で急性期疾患を抱えた認知症の人や認知機能が低下している人への看護実践をしています。認知症の人は、入院という環境の変化で困惑されているため、「ここにいてもいい」と思えるように安心できる環境調整、入院中でも楽しみや趣味の継続ができるようにレクリエーションの実施、ADLが低下せず退院できるように多職種連携、せん妄ケア、身体拘束の減少の工夫などを行っています。病棟看護師にも認知症看護やせん妄ケアの知識や技術について、明日からやってみようと思えるような学習会をしています。
また、認定活動の一つとして、エキスパートナース会というものがあり、認定看護師の仲間と看護や悩みなどを語ることや情報交換、共同して行う研修会の準備などをしています。こうした、仲間の存在が心の支えとなり活動の原動力となっています。
認知症看護の実践を積み重ねて、認知症の人の意思を尊重し、各期に応じた看護ケアの実践、多職種連携を取りながら地域へも活動の場を広げていきたいと思っています。

トップへ戻る